人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
「幽霊・妖怪画大全集」展
お盆休みですいているかしらと出かけた横浜そごう美術館、
いつもの展覧会より混んでいてびっくり。
猛暑で外に出るよりデパートの中で過ごそうと考える人が多いのか、
夏だから、幽霊・妖怪画を見て涼しくなろうと思う人が多いのか?

「幽霊・妖怪画大全集」展_a0104519_16121574.jpg

京都出身の日本画家、風俗研究家の吉川観方(1894~1979)は
絵画、染色、工芸などの風俗関係資料を収集し、
日本の風俗史を研究するなかで幽霊や妖怪に強く惹かれたという。

今回の展覧会は、福岡市博物館に所蔵される吉川観方コレクションを中心とした
江戸中期から昭和初期までの浮世絵や肉筆画の幽霊・妖怪画であり、
伝円山応挙筆の幽霊、骸骨を始め、若冲、国芳、暁斉、広重などの作品が並ぶ。

幽霊や妖怪は、世界各国で昔から題材となってきたが、
日本では室町時代に歌謡や歌舞伎のテーマとして扱われるようになり、
江戸時代には怪談という形で伝承され、幽霊話が流行、
草双紙・浮世絵で描かれるようになった。

「幽霊・妖怪画大全集」展_a0104519_1741180.jpg

下半身がもうろうとし、肘を曲げ手先が垂れる姿は享保年間以降で
幽霊画が得意だったと言われる円山応挙(1733~1795)の影響とのこと。
なぜか美しい幽霊が多いような気がする。

「幽霊・妖怪画大全集」展_a0104519_1743875.jpg

古道具、タヌキ、キツネなど、身近な物や動物、自然がお化けや妖怪として描かれる
「百怪図巻」(1737)、重光「豆腐小僧」などは怖いというよりおもしろ楽しく
「ゲゲゲの鬼太郎」へと繋がるのが理解できる。

時節柄か、他の2会場でも中世から近世そして現代までの妖怪表現から
日本人の世界観を追う展覧会が開かれている。

「幽霊・妖怪画大全集」展_a0104519_1715107.jpg
「幽霊・妖怪画大全集」展_a0104519_17152954.jpg

「幽霊・妖怪画大全集」展_a0104519_17155468.jpg
「幽霊・妖怪画大全集」展_a0104519_17161143.jpg

by sawa_keura | 2013-08-21 17:23 | 観る
<< 露草 「私の巴里・パリジェンヌ」 >>



2007年9月末にこちらに引っ越してきました。
→過去のブログを見る


ホームページ 



LINK 

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

LINK FREE

このブログの写真・テキストの無断使用はお断りします。

(c) 2007 sawa_keura. All rights reserved.